2020年8月中旬までの振り返り

今年はいろいろ大変な年ではある。

Aspire Switch 10eにUbuntu 20.04とKDEを入れた

普段遣いはほぼAndroidで賄っているが、Windowsを使う必要があるときはどうしてもある。

自分が今使っているWindowsマシンはAspire Switch 10eであるが、今のご時世Windows 10は2GBじゃ辛いし、ましてや32bit版だ。淘汰されるのが目に見えている。自分がWindows10で使っているのはAndroid StudioとVirtualBoxの中のUbuntuばかりで、Windowsを使っている意味があまり無い…。

というわけで、外付SSD 500GBにUbuntuを入れて運用してみることにした。

こいつ自体は64bit OSに対応しているもののUEFIは32bitなのでUbuntu Serverインストール後に32bit版EFIだけtty2からインストールし直す。最初はxfce4を入れたが、KDE 5 plasmaの軽さを確かめたく入れてみる。KDEも普通にあっさり動いて拍子抜けした。使用メモリも500GBぐらいと予想以上に少ない。内蔵無線LANもしっかり認識されている。

Android Studioは初期設定に戸惑ったが、あとはすんなり。ビルド時間が4分から40秒に短縮したのはうれしい。これはWindowsではmicroSDでやっていたのがSSDに変わった、というのが大きいのだろうが。

fcitxを入れていたが日本語入力で取りこぼしが発生してストレスがたまったのでuimに変更した。今のところ発生していないので良しとする。システムバーに表示したかったので、gitソースからビルドした。

microSDは最初読取り専用だったのだが、boot optionの変更で書き込み可能にできた。パーティションを再分割してemmcにインストールした。SSDから速度がガタ落ちするかとも思ったが、意外とそうでもなかった。後述するChromeBookのサブとして使っていくことにする。

auからUQ mobileへ

長らく使っていたauをついにUQ mobileにMNPした。回線自体はau網なわけだし、データ通信での使用感は既に経験済なので、あまり不安はなかった。機種はOPPO A5 2020にした。

OPPO A5 2020は6.5インチ。でかい。そしてやはり190gは重く感じる。EveryPhone ACよりは軽いしが3台持ちすると流石に重さを感じる。

操作自体は癖が強い部分もあるが総じて優秀。

 

HP Chromebook x360 12bを購入した。

2ヶ月ぐらい悩んでいたのだが意を決して購入。別途まとめる。

2017年になりました。

よろしくお願いします。生存報告がてら近況を。

GNU nano 2.7.4がリリースされたので、私家版にも反映

GNU nano 2.7.4がリリースされている。2.7.1では左側に行番号が(対応が不完全ながら)表示できるようになったので、私家版で行番号表示時でも日本語がちゃんと折り返されるように修正をかけていた。(なお、不完全な部分が解消されたのは2.7.2の中盤である)

2.7.2-21でdisplay_stringの挙動が変更になったので、私家版でちゃんと折り返しが出来なくなっていたのを修正。display_stringの挙動変更の意図をどう取るかで、修正をdisplay_string内でするのか、それとも呼び出し元でするのか悩ましいところだけど、ひとまず前者で対応することにする。影響を考えると後者の方が良いような気もしているが。

現在の2.7.4ではそこまで自分に影響のある状況ではなかったが、2.7.4-7あたりの変更が私家版のパッチと衝突を起こしたので、私家版のパッチを修正している。

なお、自分用のnanoにはタブサイズを2→4→8(→nanorcの値)→2に動的に変更できるように機能を追加している。自分はタブサイズを4にしているのだが、nanoの標準は8であり、ソースコードも8を前提に書かれている。よくオプションに-T 8を指定し忘れて開き直す、ということが多かった。多いと意外とストレスなものなのだけど、これで少しストレスが減った。

Aspire Switch 10eを回復メニューから初期化した。

意を決して回復メニューから初期化を実施。最初はかなり不安だったのだけど、思いの外すんなり行って拍子抜け。Acerのアプリとかが消えたけど、あまり影響はないと思える。

こいつのメリットはmicro USBで充電出来て、軽いノートPCとして使えることだ。キー配列も素直で困らない。尤も、こいつを所謂「Windowsタブレット」として使うことは殆ど無い。タブレットとしての需要は自分が使っているYOGA Tablet 3の8インチAndroid版でほぼ完全に満たせるからだ。

Aspire Switch 10eをWindows 10にアップグレードしてみる

Aspire Switch 10eをWindows10にして一ヶ月が経ったので。

手元にAsprire Switch 10eが届いたのは9月。今更ながらWindowsタブレット(もっと言えばWindows 8.1)を使うのは実は初めてだったりする。Windows 8.1で大きく躓いたのは、例に漏れず、スタートメニューだった。自分はタスクバーを画す設定にしているため、タスクバーを出すためにWinをよく使うのだが、Windows 8.1ではあのでかいスタートメニューが表示されて、目的を達せられない。結局タスクバーを隠す設定は諦めて、極力高さを狭くすることで妥協。時計も表示しない設定にした。Win+Cで時刻は見られるから、まぁ、よしとする。

Windows 8のスタートメニューの使い勝手自体も非常に悪い。画面一杯に表示されてしまうために視線をかなり動かさないといけないのだ。そして、肝心のアプリ一覧は次の画面を出す必要があり、テンポが悪い。少なくともデスクトップ環境では手間に感じるデメリットが強い。不評の理由がわかる。

結局Windows 8で使い続ける必要性を感じなかったので、Windows 10にアップグレードすることに。Windows 10へのアップグレードは自分のPCでは初めてだ。アップグレードの通知をもらうために、まずはWindows Updateを何回かかけることに。時間はかかったものの通知をもらうことに成功。通知からWindows 10のアップグレードを指定して準備が出来るのを待つ。

準備が出来たら、あとは手順に従って更新を待つ。小一時間でアップグレードは終了。

Windows 10にして、スタートメニューを確認。Windows 7とほぼ同様に使える。Win+Sでスタートメニューの中を検索できるようだ。アクションセンターはアイコンを表示していないとショートカットのWin+Aが使えないみたい。チャームは廃止されたようだ。

HTML Generating Time : 0.046 s