jedをAndroidタブレットに導入する

jedをAndroidタブレットに入れて運用することにする。自分用に作成しているUTF-8対応Android版nanoと使い分けることに。

jedはemacsライクのテキストエディタ。emacsはLISPだけど、代わりにS-Langを使うらしい。

emacsライクだけあって、emacsキーバインド。nanoがemacsに近いキーバインドのためにあまり苦にならない。昔はemacsキーバインドって抵抗あったんだけどなぁ(それでもviと比べればかなりマシではある)。

インストールは Android端末にEmacs風テキストエディタjedを移植する を参照。すんなり導入成功。

以下変更点や嵌った点を。

Altキーが効かない

Android Terminal Emulator(以下ATE)の「AltキーでESCを送出する」にチェックをすることで、解決。

キーバインドの変更

多少nanoライクに。

キー 設定内容 備考
C-l redraw nanoと同じキーバインド
C-u yp_yank nanoと同じキーバインド
C-y page_up nanoと同じキーバインド
C-z undo サスペンドはさせたくない
` self_insert_cmd `はそのまま入力
M-a smart_set_mark_cmd nanoと同じキーバインド
M-L toggle_line_number_mode 行番号の表示切り替え
\e[3~ delete_char_cmd ATEでの[DEL]
\e[1;5A page_up ATEの[CTRL]+[↑]
\e[1;5B page_down ATEの[CTRL]+[↓]

AndroidタブレットでPythonを使う。

昔ちょっとだけ書いたことあるけど、あんまり勉強していなかったんだよな。

Androidタブレットでコードを書こうとしたときに、まず試したのがさくらのVPSにsshでログインしてnanoで書くという方法。nanoなのは単に単純にキーバインドが慣れているからだが。実際に書いてみると悪くはないが、如何せんネットワーク前提なので移動中にセッションが切れると面倒なので、結局次の2つを使うことにした。

1つはQPython。Consoleがあるので確認がしやすい。エディタのキーバインドもクセがあまりない。一番のメリットはCtrl+Rで実行で簡単にできるのも良い。タブキーを使うとフォーカスが飛ぶので、Ctrl+]Ctrl+[を使う。nanoのインデント入力がAlt+Shift+]Alt+Shift+[なので、あまり違和感はない。
もう1つは本家?であるSL4APY4A。コードの入力環境はお世辞にも良いとは言えないのでコーディングはDroid Editorを使うことにする。ちゃんとタブも効くし、キーボードショートカットを設定すればSL4Aを呼び出せるので、動作確認もしやすい。Ctrl+Shift+Rで実行するようにした。

PC側ではPyCharmを使うことにした。こっちもいろいろ調べてみよう。

7月になった

7月になった。もう1年の半分が終了してしまったのか。

自作ホーム関連

一部の端末で微妙にレイアウトが崩れていたのを修正。レイアウトの位置決めで簡略化して計算していたのが敗因。尤も発生すること自体は想定はしていたのだけど、ここまで見た目に影響するとも思っていなかった。

あとは多少描画を変更。タブレット端末だと6行5列の方が使いやすいな。

Opera

最近はOpera12ではなく、現行Operaを使うようにしている。

ブックマークが実装されなおしたあたり並行稼働させて、徐々にウェイトをずらしてきてる。メールはDIGNO M/タブレットでみることが多くなってしまった。

AndroidではOpera ClassicがDIGNO Mと相性が悪いのと、現行Operaをタブ式で使うのが自分の使い方に合ってきているのもあって、早々に切り替えた。

mineoの検討

auのmvnoであるmineoの検討をしている。

自分の使い方だと電話はあまりかけないし、パケットも1GBをちょっと超えるといったところ。ムチャな使い方しなければいけるレベルかなと踏んでいる。

auから新プランが発表されたけれど割高感が強い。行動力がある人はmvnoにかなり流れるんじゃないかなぁ。

自作ホームの今週の修正

ドロワー切り替え用のアイテムを追加出来るようにした。メニューやスワイプでも出来るようにしてはいたんだけど、一応出来るようにしておいたほうがいいかなと。

タブレットで使った場合に1つのアイコンが大きくなりすぎるので1画面の行数列数を変更できるように。あとは横画面のスクロールを微修正。

自作ホームをフルスクリーンアプリからの復帰に対応させる

自作ホームを横画面に対応した次は、フルスクリーンのアプリからの復帰の対応を行う。

フルスクリーンから復帰したときにViewの高さがステータスバーを含まない高さになっているようだ。自作ホームではViewの高さから各種アイテムの幅と高さを計算しているため、ステータスバーの分だけ描画がはみ出てしまうことになる。

解決策はDisplayの高さとViewの高さを比較して、差があった場合はステータスバーの高さとして記憶しておく。フルスクリーンの場合は同じ高さになるはずなので、同じ場合は記憶しておいた高さをViewの高さから引くことにする。

これでフルスクリーンから復帰したときに、表示が崩れることがなくなった。

HTML Generating Time : 0.047 s