2021年のまとめ
今年もあと少しになってしまった。PCハードで購入したものを振り返る。
Deskmini A300 その1
家内のメインPCだが、ほぼ素のままだった。クーラーとSSD、メモリをパワーアップさせることに。2400Gがクーラー交換時に万一壊れた場合、替えのAPUが乗っかる様にBIOSの更新もかける。
クーラーはnoctua NH-L9a-AM4にした。手先が非常に不器用なので、グリスがまともに塗れるのかも不安だったが、実際にはすっぽんも無くグリス塗り・ネジ止めも問題無し。メモリも2400の8+8GBからネイティブ3200の8+8GBに変更。一部のベンチが上手くまわらなかったので、少しクロックを下げた。
Deskmini A300 その2
家内のPCから交換されたパーツを見て「これ本体とCPUあればもう一台作れちゃうんじゃない?」ということで購入。Windowsを入れるわけではないので比較的安かった2400Gにする。SSDは120GBのSATAに。ゲームをやるわけではないがUEFIで一応グラボに4GB割り当て。環境引越しで少し手間取ったものの、致命的な問題は無い。12GBのメインメモリではAndroid Studioも快適。KDE環境がメインだが、HP Chromebook x360 12bでのリモート用にXfce4も入れておく。
ALLDOCUBE iPlay40/Smile 1
これまで10インチタブレットはMediaPad T3を使ってきたが、ROMの16GBは今のご時世ちょっときついので、RAM 3GB/ROM 64GBを最低ラインにして探した結果、ALLDOCUBE iPlay40をチョイス。UNISOC t618でRAM 8GB/ROM 128GB、Android 10と自分にとっては十二分なスペック。中華タブレットだが技適もついている。フィルムはついていたが、貼り替えで轟沈したので素で使ってはいる。今年のベストバイだった。
ALLDOCUBE Smile 1はこれまで使ってきたQua Tab PXの後継として購入。Android11/RAM 3GB/ROM 32GBで技適もある。Qua Tab PXの解像度を1920×1200→1280×800相当に落として使っていたので解像度の低下は(設定上は同じということもあり)気にならなかった。充電は癖があるらしく手持ちのPD充電器ではUSB C to Cでの充電が出来なかった。USB A to Cでは問題が無いので相性なのかもしれない。
トラックボールマウス2種
Digio2 MUS-TELF132BKとERGO M575を購入。
Digio2は最初ボールの引っ掛かりが気になったが、親指に力を入れ過ぎていたようで、意識して力を抜くようにしたら快適になった。クリック音はとても静か。ホイールはカチカチ止まるタイプではないので、慣れが必要かもしれない。
ERGO M575は非常に快適。背面の切替ボタンでUSB無線とBluetoothを切り替えられる。USB無線はDeskmini A300、BluetoothはHP Chromebook x360 12bで使うことにする。ホイールを人差し指で回すか、中指でそうするかはまだ試行錯誤中。中指の方が楽だが、前述のDigio2も併用しているので意識して切り替えないとかも。
どちらもカーソル操作は非常に楽だ。もっと早く購入すべきだったのかも。
2020年8月中旬までの振り返り
今年はいろいろ大変な年ではある。
Aspire Switch 10eにUbuntu 20.04とKDEを入れた
普段遣いはほぼAndroidで賄っているが、Windowsを使う必要があるときはどうしてもある。
自分が今使っているWindowsマシンはAspire Switch 10eであるが、今のご時世Windows 10は2GBじゃ辛いし、ましてや32bit版だ。淘汰されるのが目に見えている。自分がWindows10で使っているのはAndroid StudioとVirtualBoxの中のUbuntuばかりで、Windowsを使っている意味があまり無い…。
というわけで、外付SSD 500GBにUbuntuを入れて運用してみることにした。
こいつ自体は64bit OSに対応しているもののUEFIは32bitなのでUbuntu Serverインストール後に32bit版EFIだけtty2からインストールし直す。最初はxfce4を入れたが、KDE 5 plasmaの軽さを確かめたく入れてみる。KDEも普通にあっさり動いて拍子抜けした。使用メモリも500GBぐらいと予想以上に少ない。内蔵無線LANもしっかり認識されている。
Android Studioは初期設定に戸惑ったが、あとはすんなり。ビルド時間が4分から40秒に短縮したのはうれしい。これはWindowsではmicroSDでやっていたのがSSDに変わった、というのが大きいのだろうが。
fcitxを入れていたが日本語入力で取りこぼしが発生してストレスがたまったのでuimに変更した。今のところ発生していないので良しとする。システムバーに表示したかったので、gitソースからビルドした。
microSDは最初読取り専用だったのだが、boot optionの変更で書き込み可能にできた。パーティションを再分割してemmcにインストールした。SSDから速度がガタ落ちするかとも思ったが、意外とそうでもなかった。後述するChromeBookのサブとして使っていくことにする。
auからUQ mobileへ
長らく使っていたauをついにUQ mobileにMNPした。回線自体はau網なわけだし、データ通信での使用感は既に経験済なので、あまり不安はなかった。機種はOPPO A5 2020にした。
OPPO A5 2020は6.5インチ。でかい。そしてやはり190gは重く感じる。EveryPhone ACよりは軽いしが3台持ちすると流石に重さを感じる。
操作自体は癖が強い部分もあるが総じて優秀。
HP Chromebook x360 12bを購入した。
2ヶ月ぐらい悩んでいたのだが意を決して購入。別途まとめる。
2018年4月後半〜5月初旬の近況
所謂ゴールデンウィーク前後。
GNU nanoが2.9.6になった。
GNU nano 2.9.6がリリースされている。前バージョンでのバグフィックスが個人的には大きいかな。
Huawei Mediapad T3 10
画面は9.6インチで大きいので見易い。解像度は1280×800であるが、ドットの粗さも気にならず、解像度の低さで困ったことはまだない。むしろ指紋の付きが気になる。他の機種と比べてもかなり目立つので、付属の保護フィルムを貼ろうとするも轟沈。自分は極度の不器用なのだ。
保護フィルムを改めて購入したが、自分でやるとまた失敗するのが目に見えている。購入した店で実施しているフィルム貼りサービスを利用した。
片手で持つのは大きさ、重量の点でやはり厳しい部分がある。460gはこのクラスでは最軽量の部類なんだとは思うが。
その点Qua Tab PXは手が小さい自分でも片手で鷲掴みが出来る。そしてなにより軽い。310gしかないのだ。他の8インチのタブレットでもこのレベルの軽さはあまりない。そういう意味でも棲み分けは出来るんだろう。
私家版GNU nano
ようやくAndroid本体のみでGNU nanoがビルドできるようにした。gnulibのmoduleを使わない設定にしてautoreconfを通し、configureをした後にconfig.hとMakefileを修正することにした。
私家版SKK for Android
前の投稿でも伸べたがキーボードは普通にT3 10で動いてくれている。ソフトウェアキーボードが出しゃ張ることもない。しかしshowStatusIconによる入力モードの表示がされないのは気になる。私家版Android for SKKでは通知領域に入力モードを表示させることで凌いでいる。とはいうものの、(priority lowとは言え)通知領域に表示するのもどうかとは思っている。
どうせなら本体の方に組み込んでしまえということで、Composingの文字バッファと入力モードの表示にもInputViewにみ込んだ。
そして候補変換は使っていなかったのだけども、これも使ってみることにした。その際にCadidateViewでの表示だと困る場面が出てきたのでInputViewの方に組み込んで常時表示することにした。非表示にしたいときもあるので、表示/非表示は前述のComposingのViewとあわせてそれぞれキーボードでも切り替えられるようにした。
余談ではあるが、Universla Mobile Keyboardの使い勝手は非常に良いので、先月に2台目を購入した。状態も悪くなく普通に使えている。
2018年3~4月前半の近況
今年もプロ野球開幕。
本家GNU nanoが2.9.5になった。
GNU nanoがv2.9.5になっている。
その前のバージョンであるv2.9.4では指定した文字列をキーに割り当てられるようになった。また、errorcolorに対応、標準では赤背景に白字となっている。
今回のv2.9.5ではM–/M-=の挙動がスクロールしてもカーソル位置を出来るだけ現在行をキープするように変更された。また、色指定で標準としてnormalが指定出来るようになっている。
私家版GNU nanoに機能を追加/削除した。
私家版GNU nanoでは現在行をハイライトする機能を追加。vimでいうCursorLineに相当。行番号自体は既にブックマークの有無で切り替えているので、改めてハイライトしないことにした。ブックマークの表示は行番号のすぐ右の空白にマークの表示に変更するかもしれない。
なお、通常のツーストロークでまかなえると判断したため、ツーストロークトグルは関数としての実装をオミットした。
Huawei Mediapad T3 10
10インチクラスのタブレットが欲しかったのでHuawei Mediapad T3 10を購入。クアッドコアだし解像度は1280×800とスペックは今のご時世からすると控え目ではあるが、このクラスが実売2万円を切るのだから時代の流れというのは凄い。
私家版SKK for Androidの変更
Huaweiの一部機種ではBluetoothキーボードを接続してもソフトウェアキーボードが表示されたままになるらしいが、こいつは一般的な機種と同様にソフトウェアキーボードが消えてくれる。しかし、ステータスバーの右側に入力モードを示すアイコンが表示されてないことに気付く。入力時にどのモードにいるか失念することがあるので表示されていてほしい。
モード切り替え時にToastを出す実装はうまくいかなかった。ATOKではキーボードを接続するとその旨のToastが出るが、それもこの機種では表示がされない。どうも強制的に表示を切られているようだ。
通知であれば問題無く表示されるようなので、モード切り替え時にステータスバーに通知できるようにする設定を追加した。アイコンは小さく表示されてしまうので、極力大きく表示されるようにリサイズした。それでも小さいが、無いよりは全然マシだ。
9月の近況
例によって生存報告がてら。
Qua Phone QX(KYV42)に機種変をした。
SHF31からの機種変。久々に京セラの機種に戻した。なお、2台持ちだったメインのスマホはURBANO L03だった。
スペックとしては確かに高いものじゃないけど、そんなにゲームをする訳でもないので、耐衝撃等の方が重要だった。
色はURBANO V03の緑の方が好みだったが、こいつの白も悪くない色味だ。普段はカバーを着けないのだけど、今回はカバーを装着した。長く使っていきたいものだ。